top of page

第64回日本産業・労働・交通眼科学会

参加者へのご案内

■会期・開催方法について

学会名:第64 回日本産業・労働・交通眼科学会

テーマ:「障害の目、老いた目の運転や業務とそれを補う技術」

会  期:2025 年11 月29 日(土)

開催方法:現地開催

 

1.参加登録

当HP よりお申し込みください。

前期参加登録 締め切りました。

後期参加登録 11 月20 日(木)まで

※1  メディカルは視能訓練士、薬剤師、看護師、大学院生等を含む医師以外です。所属長の証明か証明書(資格免許・学生証など)が必要となります。

※2  学生(大学生、短大生、専門学生、留学生)は当日受付にて証明書(学生証など)をご提示ください。

< 11 月20 日(木)までに参加登録をされた方>

 当日会場受付にてネームカード、プログラム・抄録集をお渡しします。

 ・当日会場での参加登録は必要ありません。

 ・ ネームカードに所属・名前を記入のうえ、会期中は必ずご着用をお願いします。ネームカードホルダーを受付にご用意いたします。

<参加登録がお済みでない方>

  当日受付にてお申し込みください(お支払い方法は現金のみ)。

  受付開始:11月29 日(土)10:30

●参加に際しての注意・ご案内

・本学会のプログラム・抄録の無断転載および複製、ならびに会場内における録音・撮影・録画は公式プレスを除き、いかなる場合も禁止しており、固くお断りいたします。

・非常事態の対応について

 台風・地震などの影響で当会の開催が危ぶまれる場合には、逐次、学会HP に情報を掲載いたします。 なお、非常事態により当会が一部、あるいは全て中止となった場合には、本誌の発行をもちまして、開催と代えさせて頂きたく存じます。参加費の返金はいたしかねますので、ご了承くださいますようお願いいたします。

 

2.単位について

日本眼科学会専門医単位

  新専門医制度に基づき、下記の単位が取得できます。

  c)眼科領域講習単位(聴講した講演ごとに付与される単位)

  d)学術業績・診療以外の活動実績(学会出席に対して付与される単位)

c)眼科領域講習単位(認定事業番号No.59062)

 対象プログラムを聴講した場合に単位が取得できます。単位の対象プログラムと単位数は下記をご確認ください。

① 単位対象プログラム毎に単位受付が必要です。単位の対象となるプログラム会場入口に単位受付デスクを設置し、入場時に単位受付を行います。必ず新しい専門医更新登録証(青・白色のカード)をお持ちください。

② セッション開始10 分を過ぎると、単位が取得できませんのでご注意ください。単位を取得するプログラムは、開始から終了まで参加してください。

d)学術業績・診療以外の活動実績(学会出席単位)

   以下の場合に単位が取得できます。

 ①d)学会出席単位受付デスク(4階講堂前受付)で単位受付をした場合

 ②c)眼科領域講習単位を取得した場合※

  ※単位は自動で加算されますので、d)学会出席単位受付用デスクでの受付は不要です。

 受付場所:昭和医科大学西棟4階講堂前 受付

 受付日時:11 月29 日(土) 11:00 ~ 16:30

●講演の一般公開について

下記講演を一般の方に無料で公開いたします(定員20 名)。お申し込みは、下記QRコードまたはこちらからお願いいたします。定員になり次第終了いたします。

・スペシャルセミナー 15:20 ~ 15:30

 「研究とセレンディピティー」 白川英樹(筑波大名誉教授)

・特別講演2「AI と自動運転」 16:00 ~ 17:00 

 「AI は人の脳にどこまで近づいたのか?自動運転技術とAI の視覚・言語モデル:現在と今後」

岩渕真人(株式会社スキマッチング代表取締役)

※ 無料公開は、医師及び学会関係者を除く一般の方が対象です。

また、無料公開で特別講演2にご参加いただいても眼科専門医単位の

取得はできません。

image1.png

第64回日本産業・労働・交通眼科学会事務局

〒169-0075東京都新宿区高田馬場2-4-7 スタッフルームタケムラ有限会社内
TEL:03-5287-3801 FAX:03-5287-3802
E-mail:64eosj@staffroom.jp

© 2024 by Staffroom Takemura

スタッフルームタケムラ

〒169-0075東京都新宿区高田馬場2-4-7 
TEL:03-5287-3801 FAX:03-5287-3802

bottom of page